こつたんくのブログ

100記事投稿を目指すブログです。

登録理学療法士の取得は必要か?

4記事目投稿です。


2022年4月より
生涯学習制度がスタートします。


これから理学療法士は、

①専門理学療法士
②認定理学療法士
③登録理学療法士
④非登録理学療法士

に分類されます。


登録理学療法士の資格保有の継続は
5年毎の更新が必要になりました。


今回は
登録理学療法士取得の必要性や
取得後の行動について
まとめさせて頂きました。




[目次]

登録理学療法士

そもそも登録理学療法士とは?

新制度により
ノーマル理学療法士
登録&非登録に分類されます。


ざっくり申し上げますと、


登録理学療法士
協会が主催している
研修会参加等でポイントを獲得して
資格保有に努めているセラピスト


非登録理学療法士
上記以外


協会が主催している
研修会等に参加しない
ポイントが足りていない
セラピスト


プライベート優先で
自己啓発に興味がない


もしくは


協会活動に参加する
時間がない
セラピスト


協会活動には参加していないが、
個人で意欲的に活動している
セラピスト


様々に分類されます。


取得するためには?

①新人セラピスト(2022年度入会)
②若手セラピスト(1~4年目)
③中堅セラピスト(5~9年目)
④ベテランセラピスト(10年目以上)


勤務年数によって
取得ポイント・カリキュラムが
異なります。


2021年度4月時点での
勤務年数で分類すると、
登録理学療法士を取得するために
何が必要でしょうか?


①新人セラピスト(2022年度入会)
前期・後期研修の修了
全カリキュラム


②若手セラピスト(1~4年目)
前期・後期研修の修了

現行研修制度の取得ポイント数により
免除カリキュラムあり


③中堅セラピスト(5~9年目)
現行研修制度220ポイント以上の取得


④ベテランセラピスト(10年目以上)
特になし


取得のメリット・今後の動向

協会は
登録理学療法士を取得することで、
非登録理学療法士との
差別化を図ることを
目標にしています。


現時点では
登録理学療法士を取得した時点で
給料や施設の算定が
上がることはありません。
f:id:Cotsutank:20210507184213j:plain


登録理学療法士
取得・更新していくことで、

理学療法士としての
モチベーションの維持

スキルアップに繋がる

メリットがあります。


一方で、
取得・更新していく過程で

手間や費用がかかる

デメリットもあります。


登録理学療法士の取得者を
優遇していく目標は
理解できますが、

正直、
実際に実現できる保証は
ありません。


協会に頼らなくても、
個人で生き抜けるスキルがある
理学療法士なら
取得する必要はありません。


しかし、
そうでない理学療法士
今後の動向を考えると
とりあえず取得しておくことが
妥当と感じています。



取得してからの行動

登録理学療法士取得・更新で安心?

とりあえず、
協会が求める理学療法士像に
反してはいないため、
ある程度の身分は
保証されると思います。
f:id:Cotsutank:20210507185031j:plain


しかし、
これからの理学療法士
協会に頼らなくても
個人で発信していけるスキルを
持つことが重要になってきます。


登録理学療法士
取得・更新しているから安心
ではなくて、

同時並行で
個人で発信するスキルを
養っておくことが大切です。


発信するためには、

ブログ
Twitter
YouTube

などのSNSを活用していくことが、
効率的に発信することができ、
今の時代に見合った方法だと思います。
f:id:Cotsutank:20210506220914j:plain



認定理学療法士は取得すべき?

スキルアップのためには
目指すべき目標かもしれません。


ただ、
こちらも取得したからといって、
給料や施設の算定に
反映する保証はありません。


協会は旧生涯学習制度で、
認定理学療法士とノーマル理学療法士
算定面での差別化を図ることを
目標にしていました。


しかし、
登録理学療法士が新設されたため、
登録理学療法士と非登録理学療法士
差別化を図る可能性のほうが
高いと予想しています。


個人的には、まずは手堅く
登録理学療法士の取得をしておき、
今後協会の動向次第で
認定理学療法士の取得を
考えても良いと感じています。


どんなチーム像を目指すべきか?

まずは、自分が所属している
リハビリテーション部全員が
登録理学療法士を取得しておくことが
大切であると思います。


協会は旧生涯学習制度で
認定理学療法士とノーマル理学療法士
差別化を図り、
算定に反映させることを
目標にしていました。


確かに、
認定理学療法士を取得するために、
研修会参加など努力されていることは
素晴らしいことですが、


ノーマル理学療法士でも
自分の施設や地域に貢献している
理学療法士は沢山いらっしゃいます。


一概に、
認定理学療法士だから算定が高い
という考え方は、
私は納得できません。


リハビリテーションを行う
理学療法士によって、
算定を変更することで、
チーム内の雰囲気は悪くなります。


リハビリテーション
チームワークが大切です。
チームワークを最大限に
発揮できることで、
患者様に質の高いサービスを
提供できると考えています。


スタッフ全員が認定理学療法士
取得することは、
手間や費用がかかるため、
現実的ではありません。


しかし、
スタッフ全員で登録理学療法士
取得することは実際に可能ですし、
現実的です。


個人ではなく、
チーム全員が取得することに
価値があると感じています。
f:id:Cotsutank:20210506220840j:plain




今回は来年度から開始される
生涯学習制度、
登録理学療法士の新設について
簡単にまとめさせて頂きました。


至らない点も多いかと思いますが、
登録、認定制度について
自分なりの見解を述べさせて頂きました。


やはり、最も大切なことは
個人で発信・稼ぐスキルを
身に付けることだと思います。


協会の動向も気になりますが、
それだけに依存するのではなく、
個人で発信・稼ぐスキルを
今のうちに身に付けておくことが、
重要になっていきます。